facebookに
健康法キュレーションサイトに関する記事を投稿した時の僕のfbのfriendの反応です(コメントされた方のお名前はふせさせていただきました。ここにコメントを転載して欲しくない方はおっしゃってください。削除いたします。)。
スマートフォンって携帯端末でなくて自分自身のリモコンなのかなと思って来ました
そういう比喩は思いつきませんでした。どこかで使わせていただきます。
継続的にやるにはマネタイズが必要だと思うのだけど、キャッシュポイントはどうします?
これが、妙にスポンサをつけてしまうと、レビューサイトにありがちなことが起きてしまうわけですが。
マネタイズが一番の悩みどころです。スポンサーをつける、レビュー対象の健康法で使われるような商品について広告を出したり、あるいは、そういった商品の共同購入などをやる、などが一番簡単なんでしょうが、あまり安易なマネタイズはレビューの信頼性を損なうことになると思っています。可能であれば寄付などを募って運営したいと思っていますが、それでお金が不足すれば、可能な限り、レビューの信頼性を損なわないマネタイズ方法を検討していく事になると思います。
微力ながら是非協力したいです。ライフログとヘルスは交わるはずです。ヘルシーライフログですね。
私も他の方の意見を聞きたいので、m3、メドピアやwellnoteなど拝見しています。
一部医師は病気の専門家ですが、健康の専門家はさらに少ないと思いますが、、、
有効性だけでなく危険性との2軸での評価は必須です。
健康法の評価だけでなく、健康法を評価する医師の評価も組み合わせて下さい。
ヘルシーライフログをとっている人のイベントデータ・コホートデータも集めてベイズでそれぞれの健康法を足したり引いたりしたときのRRをリアルタイムで計算はどうでしょう
ありがとうございます。評価する医者の評価は、おそらく、それほど難しくないと思います。信頼できるレビューが揃ったら、ヘルシーライフログのツールも提供したいです(本来は、それが目的です)。そして、十分な量と質のヘルシーライフログのデータを収集でき、ある程度、各種の不確かな健康法の評価ができるようになれば、専門化レビューの役割は、少なくとも、その一部は終わることになるんじゃないかと思います。
これは米国の話のようですが。寿命が延びたのの80%はpublic health effortsによるものだったとか。
During the 20th century the average life span in the United States increased by almost 30 years. However, less than 20% of the increased life span can be attributed to medical care, while public health efforts deserve the credit for the remaining 80%. Nearly all these gains are due to programs and policies that address social and environmental factors that influence our health.
http://www.willamette.edu/centers/publicpolicy/projects/oregonsfuture/PDFvol3no2/F2Mosbaek7.pdf
追記: 適当にググった資料でしたが、educationによるupstream approachの弱点(社会的弱者に届きにくい。健康に良いことを知っている≠実行できる環境が整っている。)などについても記述されている良資料でした。
読ませていただきました。おっしゃる通り、upstream approachの限界はあると思います(特に、貧困層に伝わりにくいというのは、僕としては非常に嫌なところです)。僕以外の別の誰かが、その人が得意なアプローチでその方面に貢献してくれることを祈っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿