2018年5月25日金曜日

摩訶大将棋の話

私の友達の中で、将棋と仏教と歴史が好きな人には、関心を持ってもらえそうな話題です。って、そんな人、あんまりいないか。将棋好き、仏教好き、歴史好きの友達は、それぞれいるんだけれど、その3つがダブっている友達は、あまり多くないですから。
何かと言うと、将棋の歴史と日本の宗教の歴史の交錯する話題です。

今の日本将棋の原型になったと思われるゲームをたどると、平安時代にプレイされていた、いくつかの種類のゲームにたどり着きます。平安将棋、大将棋、摩訶大将棋、天竺将棋と言ったゲームです。

これらのゲーム、かなり変なゲームで、また、日本近隣の国の他のチェス系ゲーム、中国のシャンチーやタイのマークルックなどともずいぶん異なるゲームです。なかでも、摩訶大将棋は、これは、プレイしたら、わかるひとはわかると思うんですけれど、明らかな宗教くささがあるのです。

摩訶大将棋は、今の将棋と同じく、自分の「玉将」というコマを守りながら相手の「玉将」というコマをやっつけるゲームです(現在の将棋では、玉将と、もう一方は、「王将」ですが、安土桃山時代までは、両方とも、「玉将」だったことがわかっています)。この「玉将」、どうも、周りのコマの配置から見ると、天皇をシンボリックに表現したものみたいなんですけれど、大して強いコマじゃありません。

そのかわり、玉将の周りには、いろんな強いコマがあります。さらに、玉将の周りにある強いコマに混じって、二つ、弱いけれど、重要な駒があります。一つが、「無明」というコマで、もう一つは「提婆」というコマです。この二つのコマは、ものすごく非力なコマなんですが、ゲーム中に成長して、「無明」は「法性」というコマに、「提婆」は「教王」というコマに変化します。この「法性」と「教王」は、めちゃくちゃ強いコマで、これが作れたら、このゲームでは圧倒的に有利になります。

なので、この摩訶大将棋というゲーム、前半は、お互いに、いろいろな強いコマを捨てながら、無明と提婆から、出来るだけ早く法性と教王を作ろうとする展開になります。で、後半は、そうやってできた法性と教王が天皇をサポートして敵を追い詰める、という展開になります。

これ、見る人が見れば分かりますけれど、明らかに、なんかの宗教が背景にあるわけです。で、これは、一体何なんだろう、当時の人は、どういう動機で、こんな変なゲームをやっていたんだろう、っての、私、昔から不思議だったんですよ。

これについては、私なりの仮説があったのだけれど、今日、このブログを見つけて、私が思っていた仮説と似た議論だったので、思わず、興奮してしまったのでした。

摩訶大将棋のブログ4

著者自身、少しずつ調べながら、自分なりの仮説を作ってきたようで、最近になるほど仮説が完成してきて面白くなる。200前後からが、とくに面白い。

全部読むのは大変なので、著者の主張の私なりの要約。
1,平安将棋、大将棋、摩訶大将棋の3つでは、摩訶大将棋が一番、宗教的なシンボルを多く含んでいる。反対に、平安将棋が一番、宗教的なシンボルを含んでおらず、現在の将棋に近い。この3つは、通常は、平安将棋、大将棋、摩訶大将棋の順に作られたのではないかと考えられているが、著者は、逆に、摩訶大将棋、大将棋、平安将棋の順に作られたのではないかと考えている(これは、明確な証拠はないのだけれど、ゲーム内容を考えると、私は、かなり説得力がある仮説に思える。摩訶大将棋のルールから平安将棋を思いつくのに比べると、平安将棋のルールから摩訶大将棋を思いつくのは、遥かに難しいように思える。)。
2,摩訶大将棋の王将の前方にあるコマは、天皇の行列に出てくるものをシンボリックに表したものだと考えられる。つまり、このゲームの玉将は、天皇のシンボルである。
3,摩訶大将棋の玉将の左右のコマは、当時の薬師如来の荘厳をシンボリックに表したものと考えられる。したがって、玉将は天皇であるだけでなく薬師如来でもあった。薬師如来は東方の如来であり、日本の天皇は、中国から見て東方の国の王なので、それで、両者を同一視したのではないか、というのが著者の意見(ということは、「玉将」の「玉」というのは、薬師如来の東方瑠璃光浄土の「瑠璃」だったわけです)。
4,玉将の周辺には、3人の如来(釈迦、阿弥陀、大日)をシンボリックに表したと思われるコマがある。したがって、摩訶大将棋には、玉将である薬師を含め、ゲーム開始時点で4人の如来が登場していることになる。
5,摩訶大将棋には、他に、十二支を表現したコマ、陰陽五行を表現したコマなどがある。これは、たぶん、このゲームを作った人が、そういった呪術にも詳しい人達だったからではないか。
6,こんな変なゲームが、単純な娯楽としてプレイされたとは考えにくい。おそらく、このゲームは、当時の薬師如来信仰を背景にして、神事(仏事)としてプレイされたのではないか。
7,摩訶大将棋にくらべると、大将棋、さらに平安将棋と、徐々に宗教的なシンボルが少なくなっていく。提婆と無明はなくなり、また、十二支や陰陽五行を表現したコマもなくなる。また、如来を示すコマは、まず、釈迦と大日が消える。阿弥陀は、しばらくは残されたものの、やがて、阿弥陀も消える。それと同時に、如来の荘厳を表現していたコマも簡略化されていく。
8,この変化は、平安時代を通じて、薬師如来信仰が中心だった仏教が、阿弥陀如来信仰中心に変化してきたことと関係があるのではないか。このゲームをプレイする人たちの中で薬師如来信仰がマイナーになるにつれ、古いシンボルを表現したコマは、徐々に、プレイヤーたちにとって、わかりにくいものになっていったのではないか。というのが著者の主張(物証はなさそうに思えるが、個々のコマの変化を考えると、これも、説得力があるように思える)
9,で、ですね。この説が正しいと考えると、現在の将棋は、摩訶大将棋→大将棋→平安将棋→現在の将棋と変化してできたものなわけです。で、もうひとつ、現在の将棋の金将、銀将、桂馬、香車の4種類のコマは、これは、平安時代に仏様の前に置かれていたもの(金、銀、肉桂、香木)の名残なのです。

2018年4月16日月曜日

メモ:「電子しおり」について

「電子しおり」というものが欲しい気がする。紙の本に挟むしおりに、RFIDタグと、かんたんなメモ管理機能、einkの表示機能をつける。
パソコンかタブレットで動作する「しおり管理プログラム」とセット。
使い方。
本を読んでいて、気になるところがあったら、しおりにメモを書いて挟んでいく。
あとで、アレが書いてあるの、どこだったかな、なんて調べるとき、パソコンやスマホから検索。
本棚の中のどこにあるのかRFIDで探す。本を開いて、パラパラとしおりの挟まっているページをたぐる。
仕事の書類管理にもいいかな。大事な書類といっしょに封筒の中に入れておく。

健康を食い物にするメディアたち

やや過激なタイトルなのですが、内容は、メディアについての落ち着いた現状認識で、非常に好感を持てる内容でした。
たぶん、Welq事件の話を書いたのだろうと思っていたのですが、そういう、ネットメディアの話だけでなくて、既存の新聞やテレビなどにも目を向けたかなり広い視野の議論の本です。
この本、とくに良いと思ったのは、医学の素人である一般の人が、どうやって信頼できる健康情報と信頼できない健康情報を区別するか、また、なぜ、信頼できないいい加減な情報を多くの人が信じてしまうか、など、とくに一般の人に大切と思われる話に、ちゃんと言及していることです。
これは、私、常々、自分の患者に言っていることなのですが、
煽ったり脅かしたりするような言い方をする「専門家」の解説は眉に唾をつけて聞かなくてはいけません。本当に信用できる専門家は、科学が確実でないということを嫌という程知ってるからです。だから、これが真実だと著者の主張を押し付けようとしたり、煽ったりする人は、たいてい、あまり科学的には正しくありません。自分の意見と違う意見を持つ素人の患者に攻撃的になる医者は、あまり信用しないほうが良いと思っています。逆に、信用できるような人ほど、慎重で、曖昧で、奥歯に物が挟まったような言い方になります。医学の結論は、たいてい確率的なものであり、医学は、何かを断定することができるほど決定的な結論を出せる学問ではないからです。
特に、「絶対に」「奇跡の」「百%」「最先端」「最新の」あたりはNGワードです。
そういう話が、丁寧に書かれています。
もう一つ、良いなと思ったのは、こういう「健康を食い物にするメディア」を信じてしまう「非科学的」な人たちにも攻撃的になることなく、やさしく、その心理について分析していることです。私は、常々、非科学的な態度を取る素人に大して優しい態度を取れない医療者がいることが、そういう人を、逆に非科学的な治療の方向に追いやってしまっていると感じていました。ですので、そのへんを丁寧に書いてくれていることも、大変ありがたいと思いました。
この辺は、医療に関心のある人だけでなく、カルト宗教とか、詐欺的な商法とか、そのへんを相手に苦労している人にも読んでほしいかな、と思います。
あと、この著者の書くこれだけの量の纏まった文章は、私は初めて読んだのですが、この人、ライターの仕事、文章を書いて何かを伝えるということが本当に好きなんだなぁ、と思いました。私、どこかで、この人に、「あなたは医者よりもライターのほうが向いていると思う」というようなことを言った記憶があるのですが、これだけライターが好きなら、やっぱり、医者ではなくて、そっちが天職だと思います。
であれば、この人は、もう少し、自分だけは「健康情報を食い物に」していくことを考えて良いのではないかなぁ。メディアで一生食っていくということは、それはそれで大変なことだし、それに、こういう良心的な文章を書く人に食いものにされることは、健康や医療にとっても大きなメリットであるはずだと思うのです。