2019年7月19日金曜日

宗教家としての山本太郎(あるいは、スピリチュアル政党としてのれいわ新選組)

もうすぐ、参議院選挙です。
ここしばらく、私、山本太郎をウォッチしていました。
このエントリーは、そのウォッチの記録、選挙直前、私が彼を見て何を思っていたか、の記録です。あらかじめ、書いておきますが、山本を強く支持する人や、反対に、彼を強く批判している人は、このエントリーを読んで、不快になるかもしれません。

私が山本をウォッチし始めたのは、最初は、彼の政策への関心からだったのです。
ほう、日本にも、MMTをベースにした左派新党が登場したか。消費税を批判し、貧困層の救済を主張し、その財源として、大規模な国債発行を主張する。それなら、まさに日本のサンダースだな、と。そう思って見ていたのです。

しかし、見ているうちに、どうも、こいつはサンダースではない。それどころか、左翼ですらない。左翼系の学者たちをブレーンにつけているそうだけれど、どうも、この人は、左翼とか右翼とか、そういうポジションとはちょっとズレている。そう思うようになりました。

山本太郎は、一度、天皇に直訴したこともあるように、かなりの「尊王家」です。そう認識した上で話を聞くと、彼のスピーチは、かなり、普通の左翼とは違います。

日本では、左右対立の最大の争点の一つは、憲法であり、安保でした。
今回の選挙でも、憲法改正派が3分の2を維持できるかが一つのポイントになっています。しかし、山本は、この選挙戦の間、ほとんど、安保についても憲法についても発言していません。与党が3分の2取るかどうかにも無関心に見えます。3分の2とらせないという話の代わりに出てくるのは、「政権を取りたい」という劇画的なくらい非現実的な叫びです。おそらく、山本は、安保や憲法には、さして興味がないのだと思います。

また、彼のスピーチには、ほとんど安倍首相の批判が出てきません。左派政党の政治家のスピーチは、しばしば、右派から「アベガー」と揶揄されるように、スピーチの相当部分が安倍政権への批判で占められている事が多いのです。しかし、山本は、ほとんど安倍首相批判に言及しません。確かに、貧困や福島の問題には強い関心を持っている(それも、あまり、科学的に正しい理解を伴っているわけではないのですが)のは左翼っぽいのですが、その関心も、左翼的というより、非常にエモーショナルなもので、少し前の「次世代の党」などに似た右翼系ポピュリズムに近いニュアンスを感じるのです。もし、自民党が、消費税減税をするから憲法改正に賛成しろとバーターを持ちかけてきたら、山本は、その取引を受け入れる可能性があるのではないでしょうか?

おそらく、政治家になる前の山本太郎のもともとの立ち位置は、安倍アッキーなんかと似た、科学や政治に対して不信感を持ち、自然に近いものや伝統的なものに好感を持つ、薄めのスピリチュアル左翼(あるいは、厨二左翼とでも言うべきか)とでもいうべきポジションだったのだと思うのです。それが、福島原発事故を契機に、政治に関心をもつようになって、ああいうふうに変わっていったのでしょう。

政治家になってからの山本の成長は著しく、特に、ここしばらくで国会質問は急にサマになってきました。同時に、街頭でのスピーチも抜群にうまくなってきました。しかし、今でも、本質的には、彼は、もともとの厨二スピリチュアル政治家のままなのです。

私は、今度の「れいわ新選組」の、消費税廃止とかなんとかは、左翼的なポピュリズムというより、厨二感覚で立案された政策なんじゃないかと疑っています。おそらく、ネット上で山本の新党について語っている人の多くは、劇画でも読んでいる感覚で見ているんじゃないでしょうか?支持者の多くも、おそらく、彼の語る政策が実際に実現すると考えているわけではなくて、その、非現実的だけれど痛快な政策一覧を見て、劇画的に楽しんでいるのではないかと思うのです。

彼のスピーチのキメ台詞、「あなたをしあわせにしたいんだ」「あなたは、そこに存在するだけで価値がある」も、左翼的なアジテーションというより、スピリチュアルな叫びだと思います。

ネットでは、山本を支援する人の多くが、彼の街頭演説の動画を拡散して、フォロアーたちに見るように勧めています。その際、かなりの山本支持者が、「投票しなくてもいいから、これを見ると元気になるから」見てほしいと言っています。政治家の応援で、「動画を見ると元気になるから」といって演説動画を勧めている人たちは、私は初めてみました。自民党や民主党や共産党の支持者では、ある政治家を応援すると元気になれるなんて言って応援していた人たちは、おそらく、これまで、ほとんどいなかったのじゃないかと思います(実は、これまでだって、「政治家を応援する会に行くと元気になる」という話は、まったくないというわけではありません。「元気がほしいから、アントニオ猪木の応援に行ってビンタをしてもらう」といっていた人を、私は一人知っています。)。確かに、山本のスピーチは、熱量が大きくて、人によっては、元気が出る人も多いでしょう。

元気になるというご利益のある演説会、というのは、非常に宗教的です。私は、山本太郎という人は、宗教家としての才能がある人ではないかと思っています。また、彼の新党には、宗教団体のようなカラーがあると思っています。その新党が、東京選挙区で、先輩格の宗教政党の党首にケンカを売るような選挙戦を演じているのは、単にプロレス的に面白い選挙エンターテイメントではなくて、おそらく、かなり考えた上でやっていることだと思います。

さて、もうすぐ選挙です。私は、山本の新党に投票するつもりはありません。彼らの非現実的な政策に賛成出来ないからです。しかし、彼らを、非常に強い関心を持ってみています。おそらく、れいわ新選組は、今回、数議席確保するでしょう。

今回の選挙でれいわが集めたユニークな候補者の面々は、山本の人脈作りの能力の高さを示しています。今は非現実的な政策を掲げている山本ですが、政党要件を満たせば、今後、もっとよいブレーンを集めて、もっと現実的な政策を作る能力を持つようになる可能性も十分にあると思います。

今後、どうなっていくか、引き続き、見ていこうと思います。

2019年6月27日木曜日

天才について

最近、FBで、「天才」についてはなしをした。少し面白かったので、記録しておこうと思う。

1、分野ごとの天才
天才であると認められるためには、何か、圧倒的な能力を周囲に見せる必要がある。そして、能力を証明するために必要な条件は、分野によって異なる。スポーツや数学など、能力証明に必要なルールが整備されている分野では、天才は生まれやすい(サッカーの天才、将棋の天才、数学の天才、など)。反対に、ルールが複雑な、医学とか文学とかでは、天才は生まれにくい。そういう分野では、たいてい、「天才」ではなくて、「天才的」にとどまる(天才的な作家、天才的な外科医、天才的なピアニスト、など)。

2,ビジネス分野にも、「天才」と呼ばれている人が、ときどきいる。スティーブ・ジョブズとか、松下幸之助とか。ただ、あれは、1で言うような天才とは少し意味が違うように思う。というのは、ビジネスにおける天才というのは、個人の圧倒的に卓越した能力でもって天才と呼ばれているのではなくて、世の中を変えたとか、お金を稼いだとか、ビジネスにおける成功をもって天才と呼ばれているように見えるからだ。だから、無名で貧乏な天才将棋指し、とか、無名で貧乏な天才サッカー選手、というのは、存在しうるけれど、無名で貧乏な天才ビジネスマン、というのは、存在し得ない。また、天才的ビジネスマンは能力よりも成功によって天才と呼ばれるから、その天才を引き出す右腕役のような存在を必要とすることもある。能力によって天才と呼ばれる人は、本質的に、補佐役を必要としない(能力による天才は極端に社会性がないこともあるので、生活上のサポーターを必要とする場合はありうるが、あれは、補佐役というより介護役だと思う)。

2、天才の欠落
天才(あるいは天才的な人)を何人か見た経験からすると、天才は、普通人に天才的な能力を追加したような感じではなくて、普通人よりも何かが不足している、何かバランスの欠けた感じに見える人が多い。
おそらく、多くの天才は、元々、人並みよりも高い能力を与えられるわけではなくて、何か、大きな能力の欠落があって、その欠落を埋め合わせる形で、天才的能力を発達させるのだと思う。その結果が、あの、バランスの崩れなのではないか。

3、天才とひとりごと
私の知る天才のかなりの部分が、ひとりごとを話す。壁に向かって話したり、人形に話す人もいる。あれは、ルーチーンなのか、脳内会議みたいなものなのか。

2019年6月21日金曜日

likebook MARSの使用感

今年3月に、e inkディスプレイのタブレット、Likebook MARSを買いました。
買ってしばらくの後、FBにレビューをアップしていたのですが、このあたりで、もう一度、使用感をまとめておこうと思います。

この製品は、かなり尖った製品で、買ってからわかった長所や短所がたくさんあります。使い勝手の問題点は、その後、使い方の工夫によって改善できた部分もありますが、最終的に、なんともできなかった部分もあります。

1,眼精疲労やドライアイなどのVDT症状は、ほぼなくなります。
e inkに関心を持っている人の多くが、スマホやタブレットの使いすぎでの眼精疲労に悩んでいると思います。この点では、このガジェットは、本当に期待通りです。また、私の場合、この製品をタブレットとして使うようになってから、夜、寝付きが良くなり、また、夜間に目が覚めてしまう中途覚醒がなくなりました。これは、これまでは夜寝る前に、タブレットの光るディスプレイを見ていたのが、強く光らないe inkに変わったからだと思います。
この点、私としては、VDT対策としてe inkディスプレイが役に立つのではないかと思っているのですが、これ、説明しても、この点で困っていない人(や、e inkを経験したことがない人)には反応が薄いのですよね。

2,画面のレスポンスの問題は、設定でどうにかできる。
画面の描画については、ある程度細かく設定できます。
まず、16階調と2階調の二種類のモードがあり(16階調のほうがきれいな表示になるが、描画速度がおそく、アニメはコマ落ちになる)、また、リフレッシュについて、通常モード、急速モード、Regalモード(リフレッシュにかかる時間やリフレッシュの範囲が、それぞれ、ことなる)と3種類のリフレッシュの方法を選ぶことができます。また、リフレッシュの頻度も選ぶことができます。
これらの設定は、アプリ毎に決めることもできるようになっていますし、いつでも、画面の上のツールバーをタップすることで、すぐに設定変更できます。einkのガジェットでは、動画やアニメーションを見るときなどのレスポンスが問題になることがあるのですが、そのアプリごとに最適の設定にすれば、多くのアプリは、そこそこ使えるようになります。
私の場合、たとえば、youtubeなど、描画速度が重要なケースでは2階調でリフレッシュなし、漫画を読むときなど、静止画がきれいであることが重要なケースでは、16階調でregalモードにしています。また、ウェブブラウザなどでは、ページの種類に応じて、ツールバーをタップして、その両設定を使い分けています。
下の動画は、2階調でyoutubeを見たときのものです。


3,どうしても使いにくいアプリもある
ほとんどのアプリでは、普通のスマホやタブレットよりも、ずっと目が疲れにくくなります。ただ、どうしても使いにくいアプリもいくつかあります。
たとえば、アプリの種類によっては、画面の大きな部分の明度が、急に変化したりしますが、そういうものは、画面がちらついて見にくいです。たとえば、私、「ぴよ将棋」というAndroidの将棋アプリをよく使っているのですが、この「ぴよ将棋」、ダイアログウィンドウが表示されるとき、ダイアログを強調するために、背景がパッと黒っぽく変わるUIになっています。このとき、普通のスマホやタブレットでは全く気にならなかったのですが、einkでだと、この背景が急に黒くなるたびに目が痛くなるのです。そういう、普通のディスプレイでは問題にならないことが、einkでは、どうしてもダメということがいくつかあります。また、モノクロですから、カラーだと見えやすいUI要素でも、要素と背景が同程度の明度であった場合、見えにくいこともあります。
とはいえ、Androidのアプリは多様ですから、多くの場面では、モノクロでも使いやすいUIのアプリを探すことができるだろうと思います。

4,スピーカーはない
スピーカーは付いていません。音を出したい場合は、スピーカーかイヤホンを繋ぐ必要があります。イヤホンジャックとBluetoothの両方が使えます。スピーカーがついていないのは、おそらく、メーカーとしては、音が出るゲームやアニメより、読書端末として使ってもらうつもりで設計したからなのでしょう。

5,読書端末としては、KindleやKoboの専用機のほうが良い。
GooglePlayが使えますので、KindleやKoboのアプリをインストールすれば、KindleやKoboの電子書籍を読むこともできます。ただ、KindleやKoboをつかった読書だけが目的であれば、購入はおすすめできません。というのは、読書端末としての使い勝手が、KindlePaperwhiteなどの専用端末に大きく見劣りするからです。というのは、現状、KindleアプリもKoboアプリも、einkに最適化されたUIを持っているわけではないからです。たくさんの書籍から目的の本を選ぶ画面では、画面切り替えでなくスクロールする方式ですし、ページめくりの際にはページめくりアニメーションがあります。スクロールやアニメーションは、e inkでは、ストレスになります。私の感覚では、読書は、わずかでもストレスが少ないほうがいいです。Kindleを読みたい人はKindleを買うべきですし、KindleとKoboを使い分けている人も、読書だけが目的であれば、本機ではなくて、KindleとKoboの二台持ちをしたほうが良いと思います。

6,入力が、結構たいへん。
私は、このガジェットを、仕事の際のメモに使いたかったのですが、本機は、画面のタッチの精度が、あまりよくありません。そのため、ソフトキーボードで長文を打つのは、少し難しいです(通常のタッチ操作であれば、ほとんど問題ありません。フリックで高速に文字入力するときだけ、問題が発生します)。これは、このタイプのディスプレイに、まだ、あまりこなれていないところがあるからでしょう。スタイラスも試したのですが、スタイラスにも、反応はいまひとつです。
そこで、今は、タブレットスタンドを買ってきて、タブレットを立たせて、bluetoothのキーボードとつないで使っています。この方法であれば、そこそこ使えます。ただ、タブレットですから、ペンや指でスラスラ入力できるようにしてほしいですね。

7,全体としては、私としては、このガジェットに満足しています。
ただ、いくつか改良してほしいところがあります。一番は、サウンドを聞けるようにスピーカーを付けてほしいことです。音声が聞こえるだけで、使える範囲は、ずいぶん広がりますからね。また、タッチ操作の精度も、もう少し良くしてほしいです。
あと、できれば、このディスプレイを使った、4インチサイズの小さいスマホもほしいですね。