2014年2月24日月曜日

キラキラエリート

ヤンキーというのが、増えているそうです。
ご存知でしたか 日本人の9割がヤンキーになる 1億総中流の時代はよかったなぁ

マイルドヤンキーっていうんですか?
「子だくさんで、名前はみんなキラキラネーム、毎週末、ワンボックスカーでイオンに乗り付ける低学歴の肉体労働者」みたいなひとだそうです。

この記事によると、地方の住民の9割は、そういう人だとか。

本当でしょうかね。

もし、そういう人が、そこまで多いのであれば、もっと出生率の統計に大きな影響があっても良いような気がしますけれどね。

先日、
「僕の周りでは、急に子供が多い家族が増えたんだよね。みんな、どこのうちも3〜4人の子供がいるんだ。」
なんて言う人に会いました。
そういう人も増えたのかもしれません。

週末のイオンは混んでいます。
郊外のイオンにクルマで来て、一日時間を潰す人も増えたんでしょう。

となると、子だくさんでイオンが好きという人たちの集団が、確かにいるんでしょう。増えているんでしょう。もちろん、地方に、そういう人ばっかりがいるというわけではないけれど、でも、自分の周囲には、そういう人しかいないよ、と、そういう風に感じる集団が増えてきているってことでしょうね。

おそらく、日本人が一枚岩だった時代が少しずつ終わりに近づいていて、かわりに、日本人全体が、細かな沢山のクラスタに分かれてきている、そして、少しずつ、お互いの価値観や生活が見えにくくなっているってことなんだと思います。

そう。「細かな沢山のクラスタ」です。

マイルドヤンキーとかヤンキー経済について書いている多くの記事では、「ヤンキー」と「エリート」(高学歴で都会のタワーマンションに住んでいる、子供をあまり作らない、たとえ子供を作っても、子供にキラキラネームなんて付けないっていう連中)を対比しているんですけれど、そういう二分法は、現実に即していないんじゃないかという気がします。

さて、表題の「キラキラエリート」というのは、「子だくさんで、子供にキラキラネームを付けたがる高学歴層」の意味です。今日僕が作った造語です。

僕は、時々、東京近郊の大きな駅の近くの、いくつかタワーマンションが並んでいる地域の小さな診療所で医者をしています。

診療所の近くの駅から都心まで電車で一本の交通が便利なところなので、周囲のタワーマンションには、都心の企業に勤めている高収入のサラリーマン層が多いんです。しかし、その大きな駅から各駅停車でひとつ離れた隣駅は、周辺に風俗や飲み屋が多い地域で、その周辺には、たぶん、あまり収入の多くない層の人たちがたくさん住んでいます。

僕のところにくる患者は、その両方の地域の住民(と、その子どもたち)が混ざっています。

保険証見ると、僕達には、どういうところに勤めているのか(さらには、生活保護受給者かどうか)分かるわけですが、それを見ると、その両者の地域で全く階層が違うことが分かるわけです。
僕はファッションには疎いのですが、それでも、最近は、着ている洋服や持ち物だけで、患者がどちらの地域の人か分かるようになりました。

さて、その子どもたちの名前の話です。

いわゆる「キラキラネーム」、つまり、耳慣れない個性的な名前、男性の名前か女性の名前か分かりにくい名前、漢字が読みにくい名前、外国人の名前を連想させる発音に当て字したような名前、そういう名前は結構みかけます。

で、先の記事などでは、低学歴低収入層にキラキラネームが多いとのことでした。

ですが、僕には、キラキラネームの頻度は、親の収入にあまり関係ないように思えるのです。

「日本人のヤンキー化」というのが本当かどうかはわかりませんが、仮に、「ヤンキー」が増えているとして、僕には、キラキラネームの流行は、「ヤンキー」の流行とはあまり相関の高くない話題のように思えます。

キラキラネームを子供につける高収入のサラリーマンは結構います。

ただ、きちんと調査したわけでもないですが、保険証の勤務先を見ていると、勤務先に一定の傾向があるような気もしています。
つまり、高学歴の人が集まる職場のうちでも、「子供にキラキラネームをつける同僚なんていない、自分の周囲にはキラキラネームなんて見たことがない」という職場と、「キラキラネームをつける社員は結構いる、そういうの普通だし違和感ないよ」という職場とに、割合、明確に分かれているんじゃないかと思うのです。

同様に、「ヤンキー」の中にも、キラキラネームなんて見たことないというクラスタと、キラキラネーム普通っていうクラスタに分かれているのかもしれません(ただ、こっちは、中小企業や自営業が多いですから、保険証ではよくわかりません)。


僕は、キラキラネームが増えてきた理由は、日本人が憧れる対象が、少しずつ、日本人に限られなくなってきたからではないかと思っています。

親が、自分の憧れる人、尊敬する人の名前や、それに似た名前、同じ文字を使った名前などを子供につけるというのは、昔から普通のことです。

僕は「角栄」という名前の新潟県出身者を2人知っています。言うまでもなく、あの元総理大臣にちなんで付けられたネーミングです。

スターや俳優にちなんで名付けられる人も多いです。
「旭」と「裕次郎」を、それぞれ何人か知っています。
女性で、「小百合」も「聖子」も何人か知っています。

有名な学者にちなんで名付けられる人もいます。
知人の「秀樹」は、あのノーベル賞受賞者から付けられたそうです。

そういう名前は、普通は、キラキラネームとは言いません。
日本人らしさを感じる、伝統的なイメージの名前だからです。

しかし、国際化に伴って、徐々に、我々の憧れる対象は、必ずしも日本人ではなくなってきています。
もし、バラク・オバマやレオナルド・ディカプリオやブリトニー・スピアーズに憧れる人が、子供に、それを連想させるような名前を付けたくなったら、どうすればいいのでしょうか?

おそらく、どうしたって、個性的な名前をつけることになっちゃうんでしょう。

こういう、子供に個性的な名前を付けることは、昔から、富裕で知的な階層にもよくあったことです。森鴎外は、子どもたちにかなり変わったドイツ語風の名前を付けました。どういう理由でそういう名前を付けたのかは知りませんが、彼の留学先がドイツであったことと、何か関係があるのでしょう。江崎玲於奈が、どういう理由で、あんな名前を付けられたのかも知りません。でも、少なくとも、森鴎外も江崎玲於奈も、両者とも、十分に知的な人であることは知っています。

おそらく、近い将来、僕達の周囲には、いまよりももっと外国人のような名前が増えてくるでしょう。

国際的な人の流れが増え続ければ、そうなるのが自然ですし、それは、良し悪しを論じるような種類の問題ではないのではないかと思います。

自分としては、他人の名前について、伝統的な日本人風の名前でないからという理由でキラキラネームだのヤンキーだのと揶揄するのは、そっちのほうがよほど嫌な「常識人」だな、と感じます。

人の名前が読みにくいくらい、別にいいじゃないですか。そうおもいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿